
当科の紹介
連携施設
関連施設
リハビリテーション医学は、多様な疾患を扱い、障害像もさまざまです。 急性期から回復期、生活期を通じて1つの施設で症例を経験することは困難なため、複数の連携施設で多彩な症例を経験することで、リハビリテーション科医としての能力を獲得していきます。
東海大学医学部付属 大磯病院
大学病院としては珍しい多機能一体型の病院です。リハビリテーション科として、維持期、生活期の短期集中型入 院リハビリテーションを中心に地域からの在宅、施設入所者を地域包括ケア病棟に受け入れています。疾患は脳血管疾患、頭部外傷、外傷性脊髄損傷、運動器疾患・外傷、神経難病・編成疾患など多岐に渡ります。他科からのコンサルテーション業務も非常に多彩です。
補装具外来、車いす外来、筋電図検査、嚥下造影検査、尿流動態検査、ボツリヌス療法、モーターポイントブロックなども行っています。
〒259-0198 神奈川県中郡大磯町月京21-1

東海大学医学部付属 八王子病院
超急性期から回復期・維持期のリハビリテーション診療を行っています。施設基準において、脳血管疾患等・運動器・呼吸器・廃用症候群・心大血管リハビリテーションの施設基準(Ⅰ)を満たしています。嚥下造影検査を行い、検査にもとづく食形態の決定・開始はリハビリテーション科が担当しています。エコーガイドを使用したボツリヌス療法外来、義肢装具・車いす外来、筋電図検査等の専 門外来があります。
〒192-0032 東京都八王子市石川町1838

湘南東部総合病院
脳出血・脳梗塞・くも膜下出血などの脳血管障害、頭部外傷、外傷性脊髄損傷、パーキンソン病・脊髄小脳変性症などの変性疾患、ギランバレー症候群、末梢神経障害、多発性筋炎などの神経筋疾患、運動器疾患・外傷、関節リウマチ、廃用症候群など、その他幅広い分野のリハビリテーションを提供しています。筋電図検査、嚥下造影検査、装具、義肢、車いすの製作、ボツリヌス療法なども行ってます。
〒253‐0083 神奈川県茅ヶ崎市西久保500番地

独立行政法人国立病院機構 箱根病院
神経疾患に対する医療を中心とした病院です。すなわち、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、筋ジストロフィーなどの神経難病に対しては急性期から回復期、維持期にわたり対応する一方、包括的リハを実 践することを目標としています。リハビリテーション科専有床は8床あり、回復期、維持期患者を中心にリハビリテーション診療にあたっております。専門外来として補装具外来、車いす外来、飲み込み外来なども行っています。
〒250-0032 神奈川県小田原市風祭412
